第15回 三宅狂言会
三宅狂言会では、日本の法人から個人のお客様向け、またインバウンド需要の増加に伴い、海外の法人や個人旅行のお客様向けに、実際の能楽に触れていただける体験型能楽教室(ワークショップ)の場を複数のプランでご用意させて頂いております。
プラン詳細は、下記の通りとなっております。
カジュアルプラン
体験場所: カルチャーセンターやお寺 畳のあるお部屋
体験内容: 能の歴史、面体験、囃子方体験、実際の体験、フレーズ実演
予約目安: 2-3週間前、場所があれば1週間前でも
~畳の上で気軽に楽しむ、日本の伝統芸能~
「能」に興味はあるけれど、劇場に行くのはハードルが高い…? そんな方にぴったりのカジュアルプランです。
能楽堂ではなく、日本らしい雰囲気のあるお寺や畳のお部屋で、リラックスしながら能の世界を楽しめます。伝統芸能をもっと身近に感じてみませんか?
⸻
1. 能の歴史を学ぶ(15分)
まずは、能がどのように生まれ、600年以上にわたって受け継がれてきたのかを紹介します。
能は14世紀に始まり、武士の文化とともに発展しました。かつては将軍や大名が愛した芸能であり、現在でも日本の重要な文化財として守られています。
「なぜ能は動きが少ないの?」
「どうして独特な音楽やリズムなの?」
そんな疑問に答えながら、能の魅力を分かりやすく解説します。
⸻
2. 能面を手に取る体験(20分)
次に、能の象徴ともいえる「能面」に触れてみましょう。
能面は、表情が固定されているように見えますが、わずかな角度の違いで「笑っているように」「悲しんでいるように」見える不思議な特徴があります。
実際に持ってみると、その軽さや木のぬくもりを感じられます。写真撮影もOKなので、日本ならではの文化体験として思い出に残る一枚を!
⸻
3. 囃子方(楽器)体験(20分)
能の音楽を作り出す「囃子(はやし)」にも挑戦!
能の演奏には、笛、小鼓、大鼓、太鼓の楽器が使用されます。
プロの指導のもと、簡単なリズムを叩いてみることで、能独特の音楽の雰囲気を楽しめます。
⸻
4. 実際の体験(20分)
能の動きを実際にやってみましょう!
• すり足(足を滑らせるように歩く伝統的な動作)
• 構え(演者が堂々と立つ基本姿勢)
• シンプルな舞の動き(手を使った優雅な動き)
能はゆっくりとした動きの中に、多くの意味が込められています。一つひとつの動作を体験しながら、演者の気分を味わってみましょう。
⸻
5. フレーズ実演(15分)
最後に、能の台詞(謡=うたい)に挑戦!
能のセリフは独特のリズムで語られます。例えば、有名な演目『高砂』では、
“タカサゴヤ~”
と、ゆったりとした調子で詠まれます。
実際に声を出してみることで、能の世界にぐっと入り込むことができます。最後は講師が実演し、本物の発声を間近で感じられる貴重な機会です!
⸻
予約について
このプランは、2~3週間前の予約が理想ですが、会場が確保できれば1週間前でも可能です。
⸻
まとめ
このカジュアルプランでは、能の歴史、実際に能面を手に取る、楽器の体験、能の体験から実践まで、能を深く知らない方やこれから知っていきたい方にとって、日本の歴史に気軽に触れることができるプランとなっております。
ベーシックプラン
体験場所: 能楽堂
体験内容: 能舞台の案内、能の歴史、装束・面体験、囃子方体験、舞や発生の体験、ダイジェスト版実演
予約目安: 数ヶ月前まで予約、平日が好ましい
~日本の伝統芸能「能」を身近に感じる~
日本の伝統芸能「能」と「狂言」は600年以上の歴史を持つ世界最古の舞台芸術のひとつです。本プランでは、能楽堂でその魅力を学び、体験し、最後にプロの演技を鑑賞することで、能の世界を短時間で深く楽しめます。
⸻
1. 能楽堂の案内(20分)
まずは、能の舞台となる能楽堂を探検!
能舞台は、特別な構造を持ち、演者の動きや音の響きを最大限に引き出す設計になっています。例えば、舞台の背景に描かれた松の絵「鏡板」は、神聖な存在を象徴しています。橋掛かり(舞台に続く長い廊下)は、現実世界と物語の世界をつなぐ神秘的な通路です。
舞台の秘密を知ることで、これからの体験がより一層楽しめます。
⸻
2. 能の歴史を学ぶ(15分)
次に、能がどのように誕生し、発展してきたのかを学びます。
能は室町時代に生まれ、武士階級を中心に発展しました。特に足利義満や徳川家康といった歴史上の人物に愛され、幕府によって守られてきました。日本の伝統文化がどのように継承されてきたのか、その背景を知ることで、能が持つ「格式」と「芸術性」をより深く理解できます。
⸻
3. 能の衣装・面を体験(25分)
次は、能のシンボルともいえる「装束(衣装)」と「能面」の体験!
能面は、顔の角度によって異なる感情を表現できるように作られています。手に取るだけでなく、実際に着けてみることで、演者がどのように世界を見ているのかを感じられます。
さらに、華やかな能の衣装の一部を試着し、その重みや質感を体験できます。
⸻
4. 囃子方(楽器)の体験(15分)
能の舞台を支える「囃子方(はやしかた)」の楽器を実際に触ってみましょう。
能の音楽には、笛・小鼓・大鼓・太鼓といった楽器が使われます。とくに掛け声とともに打ち鳴らされる鼓のリズムは、能独特の世界観を作り出す重要な要素。プロの指導のもと、実際に演奏して音を出す体験ができます。
⸻
5. 舞や発声の体験(25分)
いよいよ、能の基本動作と発声に挑戦!
能の動きはゆったりとしており、一つひとつの所作に意味が込められています。例えば、能の歩き方「すり足」は、舞台の上で優雅に見せるための重要な技術。
また、能のセリフ「謡(うたい)」にも挑戦。低く響く独特の発声法を学び、実際に声を出してみましょう。
⸻
6. ダイジェスト版の能・狂言実演(30分)
最後に、プロの能楽師による「ダイジェスト版」の実演を鑑賞します。
通常の能は1〜2時間続きますが、本プランでは特別に短縮したバージョンをお届け。能の荘厳な雰囲気と、狂言のユーモラスな対話劇を組み合わせた実演を通じて、日本の伝統芸能の魅力を存分に味わえます。
⸻
予約について
この貴重な体験は、事前予約が必要です。
特に人気のプランなので、数ヶ月前の予約を推奨。また、ゆったりと体験できる平日の参加がおすすめです。
⸻
まとめ
このベーシックプランでは、能楽堂の見学、歴史の学習、衣装や楽器の体験、そしてプロの実演鑑賞まで、能の魅力を凝縮して体験できます。短時間ながらも、能の奥深さを存分に感じることができる特別な機会です
ラグジュアリープラン
体験場所: 都内の能楽堂
体験内容: 能舞台の案内、能の歴史、装束・面体験、囃子方体験、舞や発生の体験、能と狂言の実演
予約目安: 数ヶ月前まで予約、平日が好ましい
~東京で味わう、日本の伝統芸能~
日本の伝統芸能「能」と「狂言」を、能楽堂でじっくり体験できる特別なプランです。600年以上の歴史を持つ「能」の世界を、観るだけでなく、触れて、感じてみませんか?
⸻
1. 能楽堂の案内(30分)
まずは、能楽堂と能舞台をじっくりご案内。
日本建築の美しさが際立つ能舞台は、一本の木から作られた「鏡板」や、演者が歩む「橋掛かり」など、独特の構造を持っています。その意味や背景を学ぶことで、より深く能の世界に入り込めます。
⸻
2. 能楽の歴史を学ぶ(20分)
次に、能楽の起源や発展の歴史を分かりやすく解説。
14世紀、観阿弥・世阿弥親子が大成させた能は、時の将軍・足利義満に愛され、武士階級の間で発展しました。その後も、徳川幕府や明治政府によって保護され、現代に受け継がれています。
「なぜ能は600年以上も続いているのか?」その理由に触れることで、能の奥深さを実感できるでしょう。
⸻
3. 能の衣装・面を体験(30分)
次は、能の世界を彩る「装束(衣装)」と「能面」の体験。
能面は、わずかな角度で表情が変わるように作られており、その繊細な芸術性に驚くはず。実際に手に取ったり、着用してみることで、演者の気分を味わえます。
⸻
4. 囃子方(楽器)の体験(20分)
能の音楽を奏でる「囃子方(はやしかた)」の楽器に挑戦!
太鼓や笛を実際に演奏してみることで、独特のリズムや音の響きを体感できます。囃子のリズムは、能の舞台を支える重要な要素。演者の動きと一体となる感覚を楽しんでください。
⸻
5. 舞や発声の体験(30分)
いよいよ、能の基本的な動きや発声を体験!
能の舞は、ゆったりとした動きの中に、深い意味が込められています。また、能のセリフ(謡=うたい)は独特の節回しがあり、実際に声に出してみることで、その奥深さを実感できるでしょう。
⸻
6. 能と狂言の実演鑑賞(40分)
最後に、本物の能と狂言を鑑賞。
能は厳かな美しさを持ち、狂言はユーモアたっぷりの笑いが溢れる演劇。対照的な2つの芸能を楽しむことで、日本の伝統文化の奥深さを感じていただけます。
⸻
予約について
このプランは、能楽師が直接指導し、本格的な舞台で体験できる貴重な機会です。
事前予約が必須で、特に数ヶ月前の予約を推奨。また、ゆったりとした雰囲気で楽しめる平日の開催がおすすめです。
⸻
まとめ
この体験では、能楽堂の雰囲気を味わい、歴史を学び、装束や楽器に触れ、実際に演じることで、能と狂言の魅力を五感で堪能できます。観光で訪れるだけでは味わえない、日本の伝統文化の真髄に触れることができる特別な時間です。
日本でしか体験できない、特別なひとときを楽しんでみませんか?